干しかご 3段 M

開発者のこだわりが詰まった「つきじ 常陸屋」オリジナルの国産の干しかごです。コンセプトは「インテリアになる干しかご」とのことで、麻をイメージしたナチュラルカラーに緑色のストライプでアクセントをつけ、留め具は白木の丸い玉を採用。暮らしに馴染むおしゃれなデザインはベランダやお庭、おうちの中に吊るしても生活感を感じることなくお使いいただけると思います。
そして、もう一つこだわったのが日本製の丈夫な素材をつかうこと。この干しかごは網とファスナーが日本製で、網は漁師さんがつかう強度と耐久性に優れたものを丁寧に編み込み、ファスナーはざるや食材を出し入れしやすいよう扇状に縫い付けています。また、干しかごの糸の段階からオリジナルで作っているため、陽に当てても、かごの色が変色しないようになっています。出番がないときは折りたたんでコンパクトに収納。毎日使って欲しいから使い勝手もとことんこだわりました。
干しかごはひとつひとつが手作りで作られているため、完成するまでに手間も時間もかかります。作り手のぬくもりや思いがつまった干しかごを通じて、干し野菜の楽しさを発見してください。干しかご3段Mは角盆ざる33cmがぴったりとおさまります。盆ざるをつかうことで食材の出し入れがしやすくニオイ移りも気になりません。ぜひ、ご一緒にお買い求めください。
サイズ(目安) | 30.5×35×45cm |
---|---|
重量(目安) | 570g前後 |
材質 | ネット・紐:ポリエチレン 棚枠 :鉄(メッキ、PEコーティング) 留め具:白木 |
原産国 | 日本 |
プロキッチンスタッフより
ご購入前にお読みください

- ひとつひとつ手作業で縫製していますので、製品によっては縫製のズレ・ゆがみが見受けられるものがあります。
つきじ常陸屋について
プロキッチンの前身である「つきじ 常陸屋」で取扱いのある厳選した道具の中から、プロキッチンのお客様におすすめしたい選りすぐりの商品をご紹介いたします。「つきじ 常陸屋」では「国産・手づくり」にこだわって商品を選定しています。昔から愛されている道具からは日本の風土、食文化、伝統技術が魂のように込められており、使えば使うほど手になじみ、表情がでてきます。道具の背景にある職人さんや素材のこと、道具が誕生するまでの全ての工程を丁寧に紡いでいきながら、料理に欠かせない道具のことをより多くの方に知っていただきたいと思います。
干しかごについて
「つきじ 常陸屋」オリジナルの干しかごです。手作りならではのこだわりが詰まった干しかごは、日本製の素材を使って製作されています。麻をイメージしたナチュラルな網は漁でつかう網を使い強度や耐久性をもたせ、扇状に縫い付けたファスナーはざるや食材を出し入れしやすいように、と小さなことに目を向けることで、おしゃれで使いやすい国産干しかごが完成しました。干しかごはひとつひとつが手作りで作られているため、干しかごが完成するまでに手間も時間もかかります。作り手のぬくもりや思いがつまったこだわりの干しかごを通じて、干し野菜の楽しさを発見してください。
旨味、時短、保存力がアップの干し野菜
「今日は洗濯日和だな」そう思った朝は、一緒に野菜も干します。「切って、干す」これだけでいつもの野菜の調味料の染み込みが速くなり、煮物などは通常より短い時間でOKに。旨味が凝縮しているので味付けを薄味にしてもしっかりと旨味を感じることができますよ。
見目
夏のおやつ作りに
フルーツを干すと、ほどよく水分が抜けて甘味が凝縮されるので、冷凍しておくととってもおいしいおやつになります。とろ~んとして甘くて冷たくて、お砂糖ではない自然の甘さ。お天気がいい日に干しておくだけなので、ぜひ作ってみてくださいね!
小林
お正月のお餅の消費に
実家でたくさんもらってきたお餅。冷凍庫もいっぱいだし、保存料の入っていないお餅は悪くなってしまうのも早いので干してあられをつくることにしました。干した分、からっと揚げられて子供たちも喜んで食べてくれましたよ。
岩谷
クセになる干し野菜
早起きできた朝は野菜を切って干し、夕方とりこんでチャチャッと調理。水分が程良く飛んでいるので調理時間も短縮!干し野菜生活をするようになってから、夕飯の支度が少し楽になりました。
中島
まとめてたくさん干し野菜!
干し野菜はまとめて作る事が多いのでおすすめは、たっぷりサイズのMサイズ!洗濯を干すのと同じで切った野菜を並べ、朝干して夕方に取り込む。旨味がぎゅっと凝縮されとっても美味しい干し野菜ができます。
見目