曲げわっぱのブランドページ


曲げわっぱ
秋田県大館市の曲げわっぱは、樹齢200年以上の「天然秋田杉」を原材料として、熟練した職人によってひとつ、ひとつ丁寧に作られています。また昭和55年には国が指定する伝統工芸品に認定され、その技術・技法を守り今に伝えつづけています。大館の曲げわっぱは柾目がきれいで節のない、中ほどのドーナッツ状の部分だけが使われているので、木目がまっすぐで弾力に富んでいます。曲げ加工を施した杉材は、桜の木の皮で縫い留め、底入れなどの工程を経て完成します。天然素材で作られた曲げわっぱは、保湿・調湿機能にすぐれ、抗菌・抗カビに強くお弁当箱として最適です。
曲げわっぱの商品
-
天然秋田杉 大館曲げわっぱ弁当箱 小判 小
曲げわっぱ¥ 8,800 (税込) -
天然秋田杉 大館曲げわっぱ弁当箱 小判 中
曲げわっぱ¥ 9,900 (税込) -
天然秋田杉 大館曲げわっぱ弁当箱 はんごう 一段
曲げわっぱ¥ 7,700 (税込) -
天然秋田杉 大館曲げわっぱ弁当箱 ひな 二段
曲げわっぱ¥ 9,900 (税込)
おかずが詰めやすいお弁当箱
安定の代り映えのない遠足弁当です。希望によりおにぎり小さめでおかず多めになりました。作っている最中、曲げわっぱの丸みっておかずが詰めやすい!と改めて思いました。前日に「ごめんね、明日お母さんのお弁当箱借りちゃうけど…」と言う息子。気遣いができる子に成長してます笑
増田
先生に褒められるお弁当箱
遠足弁当2回目!内容はほぼ同じで、おにぎりがちょっと大きくなりましたが今回も完食。もっと卵焼き入れてほしかった!とお叱りをうけました…。前回もそうでしたが、保育園の先生に「お弁当箱すてきですね~」と褒められました。曲げわっぱ弁当を園児が持っているのが珍しいのかもしれないけど、そう言ってもらえるのってうれしいです。
増田
おべんとうバス、しゅっぱーつ!
娘が大好きな「おべんとうバス」の絵本を参考に親子遠足のお弁当をつくりました。曲げわっぱの小は5歳児にもちょうど良いサイズ。おにぎりもべた付かず、乾燥せずで、ちょうど良いアンバイです。フタを裏返し、お皿代わりにして食べることもできますよ。
中島
初めての遠足お弁当
保育園の遠足で初めてのお弁当作り。開け閉めが簡単でおすすめ!とスタッフ中島から教えてもらい、曲げわっぱにしました。大好きなキャラクターのバンドでとめれば子供も喜ぶし、逆さまにしても大丈夫。ぴかぴかに完食してくれてうれしかった~
増田
日の丸弁当
お弁当に焼き魚を入れる日は、いつもよりご飯を多く入れます。今日はサバの塩焼きにほうれん草のごまあえ、鰹節をたっぷり使った卵焼きにきゅうりの酢漬け、仕上げに梅干をのっけたら日の丸弁当出来上がり。曲げわっぱだと日の丸弁当も様になるような気がします。
石田
遠足のお弁当
保育園の親子遠足に行ってきました。年に数回のお弁当作り、お弁当箱は私が普段使っている曲げわっぱで代用しています。フタも開けやすく、適度な深さで食べやすいようです。娘のリクエストにこたえてお赤飯弁当に。渋いので型抜きしたチーズの花びらを散らし、可愛らしさをプラスしました。
中島
ぎゅうぎゅうに詰めてます。
小さいサイズを選んだけど、「足りないのは嫌だな~」と思って詰めるので、いつもぎゅうぎゅうな感じ。。。「小判 小」は仕切りがついてないので、バランは必須です。一緒に持っていくのは、子供用の小さめお箸。お弁当と包んでも先が出っ張らないのでいいですよ~。
田島
「詰めやすくて食べやすい」お弁当箱
曲げわっぱは丸い深型タイプを持っていたのですが、「詰めやすくて食べやすい」というスタッフの声を聞いて購入。確かに「詰めやすくて食べやすい」!冷蔵庫にある常備菜に築地で買った佃煮をちょこちょこ入れて、5分で出来上がりのお弁当です。うーん、茶色い…。
中島
一段だけでも使えますよ。
今日は韓国の巻き寿司「キンパ」を自己流アレンジで簡単にしたものをお弁当にしました。いつもは二段にして主人に持たせているお弁当箱を一段だけ借りて詰めたらちょうどいい!ボリューム満点のお昼ご飯になりました。
田島
ハロウィンのお弁当
娘が小学校のお弁当の日にキャラ弁がいいというので、精一杯頑張ってハロウィン弁当を作りました。小学校に曲げわっぱを持って行くと、キャラクターのお弁当箱が多いなか注目されるそうです。ご飯が美味しくなる♪ と娘も気に行ってくれています。
岩谷