公長齋小菅 卓上小物のブランド シリーズページ

上品な光沢があり竹の意匠に心を奪われる六つ目かごや手仕事の美しさが息づくおしぼり籠など、テーブルの主役にも脇役にもなる卓上の小物たち。清潔感があり、シンプルな味わいがある実用性の高い竹製品はまさに普段使いに最適です。同じアイテムでも竹で作られたものを選ぶだけで、粋な雰囲気を気軽に取り入れることができます。
卓上小物の商品
-
公長齋小菅 六つ目かご M
公長齋小菅¥ 4,950 (税込) -
公長齋小菅 六つ目かご L
公長齋小菅¥ 5,500 (税込)- 残りわずか
-
公長齋小菅 おしぼり籠
公長齋小菅¥ 1,320 (税込) -
公長齋小菅 そばすだれ 丸
公長齋小菅¥ 550 (税込) -
公長齋小菅 そばすだれ 角 L
公長齋小菅¥ 1,540 (税込) -
公長齋小菅 弁当串 紅葉10本入り ※
公長齋小菅¥ 495 (税込) -
公長齋小菅 茶こし
公長齋小菅¥ 1,650 (税込)
角皿用そばすだれ
公長齋小菅のお重にぴったりのそばすだれ。私が作ったこちらのガラスの角皿にぴったりでした。夏のランチはほぼ麺類。スルスルっと食べられて作るのも簡単なのがいいですよね。そばすだれのお陰でべたつかず、最後まで美味しくいただけました。見た目もちょっと格上げされたかな。
中島
美味しさ増すそばすだれ
機能的で演出上手なそばすだれです。麺が水っぽくならないので美味しさが増し、お店屋さんの雰囲気にしてくれます。特に食欲をなくす暑い時期は涼感もアップ。丁寧でしなやかな美しい仕上がりもお気に入りのポイントです。
笹間
涼も味わいます
お酒好きの父のために、実家の母が作る晩酌用のつまみ。夏になると天ぷらや夏野菜の揚げ浸し、そら豆や枝豆、焼きナスなどをこのように籠に入れて出していました。どこかの料亭の真似っこだそうです。暑い夏を乗り切るために視覚からの「涼」も添えたのでしょうね。早速私も母の真似っこです。
中島
ひなまつりの花籠膳
今年のひなまつりは平日ということで、メインはデパ地下の茶巾寿司。あとは南瓜の煮物に菜の花の辛子和え、箸休めになめこおろしを少し。普段のおかずも六つ目かごに入れることで素敵なひなまつりの花籠膳に。予行演習はバッチリ。あとは当日の夕方スーパーで割引シールが貼られた蛤がゲットできれば言うことなし!
中島