公長齋小菅 箸・カトラリーのブランド シリーズページ

公長齋小菅のカトラリーは細身で端正な佇まいが特徴です。特に箸にはこだわりが強く「食い先一寸」と言われるように先端3cmを箸の命と考え、小さな米粒でもつまめるよう細く丁寧に仕上げ、手の力が上手く伝わるようにバランスを大切に作られています。丈夫で軽く、優しい口当たり。長く竹製品と向き合ってきたブランドならではの使い心地です。
箸・カトラリーの商品
-
公長齋小菅 福とり箸 二膳入り
公長齋小菅¥ 1,980 (税込) -
公長齋小菅 根竹取り箸
公長齋小菅¥ 2,860 (税込) -
公長齋小菅 黒竹取り箸 26
公長齋小菅¥ 2,420 (税込) -
公長齋小菅 黒竹取り箸 33
公長齋小菅¥ 2,640 (税込) -
公長齋小菅 めんるい箸 3膳セット
公長齋小菅¥ 2,640 (税込) -
公長齋小菅 円窓箸 レッド
公長齋小菅¥ 1,650 (税込) -
公長齋小菅 円窓箸 ブラック
公長齋小菅¥ 1,650 (税込) -
公長齋小菅 円窓箸 ナチュラル ゴールド
公長齋小菅¥ 1,650 (税込) -
公長齋小菅 円窓箸 ナチュラル シルバー
公長齋小菅¥ 1,650 (税込) -
公長齋小菅 うるう箸 オリーブグリーン 23cm
公長齋小菅¥ 1,540 (税込)- 品切れ中
-
公長齋小菅 うるう箸 クリームイエロー 23cm
公長齋小菅¥ 1,540 (税込) -
公長齋小菅 うるう箸 コーラルレッド 23cm
公長齋小菅¥ 1,540 (税込) -
公長齋小菅 うるう箸 シルキーブルー 23cm
公長齋小菅¥ 1,540 (税込)- 品切れ中
-
公長齋小菅 うるう箸 ライトグレー 23cm
公長齋小菅¥ 1,540 (税込) -
公長齋小菅 御客箸 10膳セット
公長齋小菅¥ 1,650 (税込) -
公長齋小菅 茶碗蒸しスプーン 黒
公長齋小菅¥ 880 (税込) -
公長齋小菅 茶碗蒸しスプーン 赤
公長齋小菅¥ 880 (税込) -
公長齋小菅 白鷺フォーク ブラック (とんぼフォーク) ※
公長齋小菅¥ 660 (税込) -
公長齋小菅 白鷺フォーク レッド (とんぼフォーク) ※
公長齋小菅¥ 660 (税込) -
公長齋小菅 角窓箸置き
公長齋小菅¥ 385 (税込)
口あたりも器にも優しいスプーンです
粒あんつくりの撮影をしてからというもの、わが家では粒あんを切らしたことはありません~。娘のお弁当にはあんバターサンド、白玉作って粒あんを添えたり、そのまま器に入れて私の小腹を満たしたり。中でも娘のお気に入りは粒あんをお湯で溶いて焼き餅をいれたお汁粉です。よくある切り餅を4等分にすると茶碗蒸しスプーンでちょうどひとつ掬えるサイズになります。ステンレススプーンよりも口にも器にもあたりが優しいのでお汁粉やあんみつの時はいつもこのスプーンを使っています。
中島
和により過ぎないデザインがお気に入り
四季折々の伝統行事、自然の風情が感じとれる日本の和菓子。「富有柿」という名前の秋の風情を感じられる愛らしい和菓子を見かけ、うきうき気分で持ち帰りました。せっかくですから器や菓子切りにも気を配ります。自然を模した和菓子なので、カトラリーも自然から生み出された竹素材の菓子切りをチョイス。先端部分が少し鋭利なため、これ一本で刺す・切るが可能。和により過ぎないデザインなので、モダンなコーディネートに仕上がります。シュッとしたフォルムで場所を取らないのも◎。
中島
和でも洋でも その2
この日のおやつは和歌山銘菓「デラックスケーキ」。小ぶりなサイズですが厚みが結構あるので公長齋のとんぼフォークでいただきました。この形、素材だと羊羹や生菓子など和菓子が似合う雰囲気ですが、ブラパラのようなモノトーンの器と合わせれば洋菓子にもいけますね。最近、おやつの投稿ばかりで「いつもお菓子食べてる?!」と思われてないか心配です笑
田島
和でも洋でも その1
毎年楽しみにしている和菓子屋さんのモンブラン。甘さ控えめで美味しいんです~。木の小皿と茶碗蒸しスプーンでちょっと和を意識してコーディネートしてみました。絶妙なサイズ感と滑らかな仕上がりのスプーンは使うたびに「いいな」と思わせてくれます。我が家では黒=夫、赤=私としています。和菓子でも洋菓子でも違和感なく使えるスプーンは食卓に上る回数が多いアイテムです。
田島
のり色の可愛い箸です
先週、つきじ常陸屋で開催した「おむすびの会」に参加して、美味しいおむすびの作り方を学びました。その中で、美味しい海苔のことについても聞きました。はじめに、酸処理をしていない海苔は香がよくて自然な海の味がするなど、美味しい海苔のことについて聞いてから自分でおにぎりを作り始めました。まだ上手にできませんが、自分の手で作ったおにぎりは間違いなく美味しいです。この時、相性のいい箸はこの公長齋小菅のうるう箸だと思います。オリーブグリーンという色も海苔の色と似ているので、可愛く見える箸ですね!
李
優しい口当たりです
角がない仕上がりとつるっとしたウレタン塗装で口当たりがとっても優しいスプーンです。ヨーグルトやプリンなど柔らかい食感のものはこのスプーンで食べると美味しさがダイレクトに味わえるように思います。
田島
安心感をもたらす茶碗蒸しスプーン
家族の数以上に欲しくなるスプーンです。スプーン部分は小さくて浅めなのですくえる量は少なめ、ぽってりと厚めな作りは熱がより伝わりにくく口へ含みやすい。これが名前の通り茶碗蒸しにピッタリ。出汁が香り立つぷるっとした熱々の茶碗蒸しを口に含む時に安心感を与えてくれます。あんをのせたかぶら蒸しにももちろんGOOD。艶を抑えた見た目もお気に入りで、おもてなし用に増やしたいアイテムです。
笹間
新しい箸で新年を
竹のお箸の繊細な口当たりが好きで、お箸は竹と決めています。お米や食材がさらに美味しく感じますよ。新年を迎えるにあたって選んだのはこちら!公長齋小菅のうるう箸。優しげなペールトーンの5色から、ライトグレーをチョイス。乳白色の和皿にも合うし、パラティッシなどのプレートやGOAのカトラリーにもすっと馴染むので、お正月から使うのが楽しみです。
幸塚