のブランドページ
-
白山陶器 汁碗 白磁千段 / HAKUSAN
¥1,760 (税込) -
ハイムゾーネ エッグスプーン ベッコウ / Heim Sohne
¥1,650 (税込)- 残りわずか
-
ハイムゾーネ エッグスプーン コニャック / Heim Sohne
¥1,430 (税込) -
ハイムゾーネ エッグスプーン ベージュ / Heim Sohne
¥1,430 (税込) -
ハイムゾーネ エッグスプーン クリーム / Heim Sohne
¥1,430 (税込) -
ハイムゾーネ エッグスプーン イエロー / Heim Sohne
¥1,430 (税込) -
ハイムゾーネ エッグスプーン サニー / Heim Sohne
¥1,430 (税込) -
ハイムゾーネ エッグスプーン オレンジ / Heim Sohne
¥1,430 (税込) -
ハイムゾーネ エッグスプーン アプリコット / Heim Sohne
¥1,430 (税込) -
ハイムゾーネ エッグスプーン ピーチ / Heim Sohne
¥1,430 (税込)- 残りわずか
-
ハイムゾーネ エッグスプーン ピンク / Heim Sohne
¥1,430 (税込) -
ハイムゾーネ エッグスプーン シルバー / Heim Sohne
¥1,430 (税込) -
ハイムゾーネ エッグスプーン アクア / Heim Sohne
¥1,430 (税込) -
ハイムゾーネ エッグスプーン ブルー / Heim Sohne
¥1,430 (税込) -
ハイムゾーネ エッグスプーン ターコイズ / Heim Sohne
¥1,430 (税込) -
ハイムゾーネ エッグスプーン アップル / Heim Sohne
¥1,430 (税込) -
ハイムゾーネ エッグスプーン モス / Heim Sohne
¥1,430 (税込) -
ハイムゾーネ エッグスプーン オリーブ / Heim Sohne
¥1,430 (税込) -
博多曲物 玉樹 弁当箱(だえん・スリム)
¥8,800 (税込) -
博多曲物 玉樹 弁当箱(だえん・豆)
¥7,700 (税込) -
博多曲物 玉樹 弁当箱(だえん・小)
¥8,250 (税込) -
白山陶器 平茶わん AB-10 / HAKUSAN
¥3,630 (税込) -
白山陶器 平茶わん P-8 / HAKUSAN
¥3,630 (税込) -
白山陶器 平茶わん Q-54 / HAKUSAN
¥3,630 (税込)- 品切れ中
-
白山陶器 平茶わん Q-58 / HAKUSAN
¥3,630 (税込)- 品切れ中
-
白山陶器 平茶わん S-1 / HAKUSAN
¥3,630 (税込)- 品切れ中
-
白山陶器 平茶わん S-23 / HAKUSAN
¥3,630 (税込)- 品切れ中
-
白山陶器 平茶わん ST-16 / HAKUSAN
¥3,630 (税込)- 品切れ中
-
白山陶器 平茶わん ST-28 / HAKUSAN
¥3,630 (税込) -
白山陶器 重ね縞 長焼皿 / HAKUSAN
¥1,980 (税込) -
白山陶器 重ね縞 反角多用皿 / HAKUSAN
¥3,630 (税込) -
マンネン セラミック焼網 150x150mm / mannen ※
¥1,210 (税込) -
マンネン セラミック焼網 ハンドルタイプ 215x250mm / mannen ※
¥1,760 (税込)- 残りわずか
-
マンネン 食パン焼き 200x200mm / mannen ※
¥1,980 (税込) -
白山陶器 クレスト ダブル 箸置 白磁 / HAKUSAN
¥880 (税込) -
【単品】白山陶器 とり型 箸置 白磁 / HAKUSAN
¥770 (税込) -
白山陶器 とり型 箸置揃 5客セット 白磁 / HAKUSAN
¥3,850 (税込) -
白山陶器 とり型 ナッツボール / HAKUSAN
¥3,300 (税込) -
白山陶器 れんげ 天目 / HAKUSAN
¥1,100 (税込) -
白山陶器 れんげ 白磁 / HAKUSAN
¥1,100 (税込) -
白山陶器 S-line 湯のみ猪口 白磁 / HAKUSAN
¥1,210 (税込) -
白山陶器 S-line ティー土瓶 白磁 / HAKUSAN
¥4,400 (税込)- 品切れ中
-
白山陶器 陶茶托 黒炭釉 / HAKUSAN
¥1,430 (税込) -
ハルム ガラスストロー ストレート 6本セット / HALM
¥2,860 (税込) -
ハルム ガラスストロー ストレート&カーブ 6本セット / HALM
¥2,860 (税込) -
ハルム ガラスストロー ストレート 2本セット 20cm / HALM
¥1,430 (税込)- 残りわずか
-
BARBAR 藍駒 小皿
¥715 (税込) -
BARBAR 藍駒 中皿
¥1,320 (税込) -
BARBAR 藍駒 大皿
¥3,850 (税込) -
BARBAR 藍駒 小鉢
¥880 (税込)- 品切れ中
-
BARBAR 藍駒 中鉢
¥1,100 (税込) -
BARBAR 藍駒 大鉢
¥3,080 (税込)- 品切れ中
-
BARBAR 藍駒 三つ足中鉢
¥1,650 (税込)- 品切れ中
-
BARBAR 藍駒 三つ足大鉢
¥3,080 (税込) -
BARBAR 藍駒 茶碗 小
¥990 (税込) -
BARBAR 藍駒 茶碗 大
¥1,100 (税込)- 品切れ中
-
BARBAR いろは 茶碗 麻の葉文
¥1,540 (税込) -
BARBAR いろは 茶碗 菊文
¥1,540 (税込) -
BARBAR いろは 茶碗 丸文
¥1,540 (税込) -
BARBAR いろは 丼 麻の葉文
¥2,970 (税込)
取り皿としても使えますよ
平茶わんという名前ですが、ご飯茶わんというだけでなく取り皿としても使いやすいんですよ。深さもあるので汁物もたっぷり盛りつけられる嬉しい器です。
石田
気分で選べるカラフルスプーン
先日、オフィスでご飯を食べたていたとき三木がご飯の共にどうぞとなめ茸を分けてくれました。そこに添えられていたハイムゾーネのスプーンが使いやすく、素敵で思わずパチリ。ハイムゾーネのスプーンはカラフルで気分や食卓のトーンによって使い分けられるのが新しいですよね。このベッコウのような落ち着いた色味から、ウキウキするような色味まで全17色(2025.1現在)揃っているので、選ぶ時間も楽しいです。三木がくれたなめ茸はもちろんご飯が何杯でもいけるお味でした!
岩谷
3年間使っても割れなかったガラスストロー
ドイツ製のガラスストロー、その品質には絶大な安心感があります。3年前に試しに購入した時は、これほど長く使えるとは思っていませんでした。この丈夫さに驚きです、日常の洗浄も慎重に行う必要がなく、付属のブラシで洗えば良いので簡単で嬉しいです。夏に使用するのにぴったりで、自家製の梅ソーダやアイスコーヒーを飲む時に使ったらとても楽しめます。一番短いほうはiittala Lempiと一緒に使うことがおすすめです!
李
茶托とセットで使いたいお湯のみ
先日、スタッフ千秋が会社に持ってきてくれたお取り寄せの京都中村製餡所の最中。餡と皮が別々になっているもので、パリパリの皮につやつやあんこ。仕事中はマグカップでお茶も飲むことが多いのですが、今日は特別。白山陶器の湯のみ猪口は茶托を添えればきっちりした印象なり、間口が広いのでデザートを入れる小鉢としても使えるんですよ。ちなみに茶托も小皿として使える優れものです。
石田
手軽なお料理でも映える器
スタッフで手作り梅酒を飲む会をやった際、料理上手なスタッフ達が作った手のこんだ美味しいおつまみが並ぶ中、私は超簡単な「無限ピーマン」を作っていきました。この大鉢は緩やかにリムが立ち上がっているので、汁気の多いお料理の盛りつけも安心!手軽なお料理でもそれなりに見える素敵な器です。
幸塚
新年は新しいお茶碗で
以前から、白山陶器の平茶碗を愛用しています。新年を迎える前に、すっきりとした縦じま柄の「十草」にしてみました。広めの口が、鉢としても使えるのが気に入ってます。スタッフの三木に教えてもらったまいたけの炊き込みご飯を大盛りにしても上品にみえて、盛りつけたお料理を引き立ててくれます。毎日使うお茶碗を変えるだけで、食卓が新鮮になりました。
幸塚
香ばしい焼き目をつけるには焼き網がおすすめです
冬はお餅を食べる機会が多いと思います。お餅は強火で焼くよりも弱火でじっくり焼いたほうがふっくらとよりおいしくなるような気がします。焼き網では、程よく膨らむまでじっくりと裏表それぞれ4~5分ほどで焼きあがります。焼き網で焼く良い点は、食べる人それぞれの好みの焼き加減を適えやすいこと。お餅が膨らむ様子に慌てたり、焼き餅の味付けを相談したりする時間も楽しいものですね。センサー付きのコンロには陶器製の五徳や焼き台があると便利です。
中澤
可愛い小鉢に
テーブルにちょこんと佇む可愛いとり型のボウルは、ナッツボールとしてよりも前日の残り物を入れるちょこっと盛りに大活躍。マヨネーズやケチャップなどソースを入れても。朝食の納豆や生卵を入れたらトリの可愛さに朝から癒されます。
見目
お昼が待ち遠しくなる曲物
柴田玉樹さんが作る博多曲物のお弁当箱は無塗装なので、お櫃と同じようにお米の水分を程よく吸ってくれて、お昼ご飯の時間には食べごろに!さらにおいしく食べるコツとしてはお弁当箱が吸湿してくれるため、お米は硬めではなく標準から少ししっとりめに炊くことです。せっかく曲物でお弁当を作るなら、合わせて使いたいのが経木の仕切り。写真にはないのですが、水でさっと濡らして丸めるとおかずカップとしても使えるのでご一緒にどうぞ。お昼ご飯までの期待感が高まること間違いなしです。
三木
お気に入りのお茶碗で
ご飯のお茶碗は馬場商店のお茶碗です。和食器はもちろん北欧食器にも馴染んで使いやすい定番アイテム、これが食卓にあると「我が家の食卓」って感じがするんです。我が家のお茶碗は通常の絵柄よりかなりダイナミックに描かれてますが、手作業ならではの違いが気に入っています♪
岩崎
残りの炊き込みご飯がちょっと素敵に
残りのご飯、いつもなら適当にお茶碗に入れてしまうけど、今回は白山の平茶わんにいれてみました。白地なのでどんなお料理にも合います。いつもは小鉢として使いますが今回は茶碗として使ってみました。十草模様がうちがわからも見えて残りごはんとは思えない昼食になりました。
太田口
2日目のお茶碗カレー
カレーを食べた翌日はお茶碗カレーかカレーうどんにちょこっとリメイクして、2日目の味を堪能します。お茶碗カレーを食べるときは断然、白山陶器の平茶わんが食べやすい!!浅く広い形は最後の一口まで、ごはんとルーのバランスが崩れなくていいんです。今日はネギと卵黄をトッピングしましたが、いつもは追いマヨネーズ、追いチーズ、追いバターと我が家のカレーはハイカロリーの背徳メニューです。
北村