公長齋小菅のブランドページ


公長齋小菅
公長齋小菅(こうちょうさいこすが)、1898年に東京日本橋で創業。古より日本人の暮らしに密接な関わり、常に寄り添いながら時を重ねてきた竹製品を手掛ける老舗ブランドです。熟練の職人技が落としこまれた雅な竹製品は引き継がれた伝統美が際立つ一方、前進していく時代に添ったエッセンスを取り入れ、いつの時代にも変わらぬ佇まいを見せてくれる暮らしの道具を作りつづけています。その品質の高さから宮内庁や各宮家の御用達を承り、海外の博覧会で多数の受賞歴があるなど高い評価を得ています。
公長齋小菅のシリーズ
お弁当・お重
燻した竹の艶やかさと竹の層が織りなすストライプ模様に独特の趣が。男女問わず使えるシンプルなデザインで、詰めるだけでいつものおかずが何倍にも美味しそうになります。かしこまりすぎないデザインは心地よく用途を限定せずに使えるから、時と共に愛着が増していくはずです。普段使いに嬉しいウレタン加工を施しています。
箸・カトラリー
公長齋小菅のカトラリーは細身で端正な佇まいが特徴です。特に箸にはこだわりが強く「食い先一寸」と言われるように先端3cmを箸の命と考え、小さな米粒でもつまめるよう細く丁寧に仕上げ、手の力が上手く伝わるようにバランスを大切に作られています。丈夫で軽く、優しい口当たり。長く竹製品と向き合ってきたブランドならではの使い心地です。
卓上小物
上品な光沢があり竹の意匠に心を奪われる六つ目かごや手仕事の美しさが息づくおしぼり籠など、テーブルの主役にも脇役にもなる卓上の小物たち。清潔感があり、シンプルな味わいがある実用性の高い竹製品はまさに普段使いに最適です。同じアイテムでも竹で作られたものを選ぶだけで、粋な雰囲気を気軽に取り入れることができます。
キッチンツール
どこか懐かしく昔から愛用しているような佇まいに親しみを覚える竹のキッチンツール。公長齋小菅では竹の特性を最大限に活かした上で道具としての機能美をプラス。裏方だけでなく主役としても存在感のあるツールが揃います。使いやすく自分が気持ちよく扱える道具があると、毎日の調理時間が格段に楽しいものへとなっていきます。普段使いに嬉しいウレタン加工を施しています。
公長齋小菅の商品
-
公長齋小菅 6.5寸 二段重箱
公長齋小菅¥ 17,600 (税込)- 送料無料
-
【公長齋小菅×プロキッチン】6.5寸用 オリジナル仕切り
公長齋小菅¥ 2,090 (税込) -
公長齋小菅 一段弁当箱 黒
公長齋小菅¥ 6,600 (税込) -
公長齋小菅 6.5寸用 九つ仕切り
公長齋小菅¥ 1,980 (税込) -
公長齋小菅 黒竹取り箸 33
公長齋小菅¥ 2,200 (税込) -
公長齋小菅 黒竹取り箸 26
公長齋小菅¥ 1,980 (税込) -
公長齋小菅 根竹取り箸
公長齋小菅¥ 2,860 (税込) -
公長齋小菅 両細取り箸 レッド
公長齋小菅¥ 550 (税込) -
公長齋小菅 両細取り箸 ブラック
公長齋小菅¥ 550 (税込) -
公長齋小菅 おしぼり籠
公長齋小菅¥ 1,320 (税込)- 品切れ中
-
公長齋小菅 そばすだれ 丸
公長齋小菅¥ 550 (税込) -
公長齋小菅 そばすだれ 角 L
公長齋小菅¥ 1,540 (税込) -
公長齋小菅 めんるい箸 3膳セット
公長齋小菅¥ 1,650 (税込) -
公長齋小菅 御客箸 10膳セット
公長齋小菅¥ 1,320 (税込) -
公長齋小菅 うるう箸 コーラルレッド 23cm
公長齋小菅¥ 990 (税込)- 品切れ中
面倒な感じがないスライサー
以前、業務用のスライサーを使っていましたが洗い物と刃の設置がとても面倒でしたので、だんだんそのままにしてしまいました。やはり日常の料理にはすぐ使えて洗いやすいことが大事だと感じて、この竹製のスライサーを買ってみました。確かに使いやすいです!ストレス解消できました!あと、竹の風合と見た目は優しい感じですね、とても楽しんで使っています。
李
美味しいお茶時間のために
寒さも日増しに厳しくなる季節。温かいお茶が身体にしみます。普段は白湯を入れているジャグに今日はほうじ茶を。そんな時はこの茶こしが必需品です。やかん一杯に入れたほうじ茶をジャグに入れるときにこの茶こしで濾して、今日1日分のお茶が完成です。心なしか金属製ものより趣があって美味しいお茶が入った気分です。
岩谷
和でも洋でも その1
毎年楽しみにしている和菓子屋さんのモンブラン。甘さ控えめで美味しいんです~。木の小皿と茶碗蒸しスプーンでちょっと和を意識してコーディネートしてみました。絶妙なサイズ感と滑らかな仕上がりのスプーンは使うたびに「いいな」と思わせてくれます。我が家では黒=夫、赤=私としています。和菓子でも洋菓子でも違和感なく使えるスプーンは食卓に上る回数が多いアイテムです。
田島
のり色の可愛い箸です
先週、つきじ常陸屋で開催した「おむすびの会」に参加して、美味しいおむすびの作り方を学びました。その中で、美味しい海苔のことについても聞きました。はじめに、酸処理をしていない海苔は香がよくて自然な海の味がするなど、美味しい海苔のことについて聞いてから自分でおにぎりを作り始めました。まだ上手にできませんが、自分の手で作ったおにぎりは間違いなく美味しいです。この時、相性のいい箸はこの公長齋小菅のうるう箸だと思います。オリーブグリーンという色も海苔の色と似ているので、可愛く見える箸ですね!
李
お弁当作りに
4月から子供が小学生になり、給食が始まるまでの数日間お弁当作りがありました。料理が得意ではない私が準備したアイテムがこの公長齋小菅の両細取り箸。素敵ブロガーさんが使っている記事を読みマネっこです。卵焼き入れて次に野菜で隣にウインナー…とおかずのタイプが変わる時に箸をくるりと反転。便利だし、手慣れた気分にもなれて道具に助けられました。箸先が適度に細いのも詰めやすかったですよ。
増田
優しい口当たりです
角がない仕上がりとつるっとしたウレタン塗装で口当たりがとっても優しいスプーンです。ヨーグルトやプリンなど柔らかい食感のものはこのスプーンで食べると美味しさがダイレクトに味わえるように思います。
田島
角皿用そばすだれ
公長齋小菅のお重にぴったりのそばすだれ。私が作ったこちらのガラスの角皿にぴったりでした。夏のランチはほぼ麺類。スルスルっと食べられて作るのも簡単なのがいいですよね。そばすだれのお陰でべたつかず、最後まで美味しくいただけました。見た目もちょっと格上げされたかな。
中島
美味しさ増すそばすだれ
機能的で演出上手なそばすだれです。麺が水っぽくならないので美味しさが増し、お店屋さんの雰囲気にしてくれます。特に食欲をなくす暑い時期は涼感もアップ。丁寧でしなやかな美しい仕上がりもお気に入りのポイントです。
笹間