調理の道具のブランドページ
調理の道具
調理の道具のシリーズ
-
家事問屋 干しかご2段
調理の道具¥7,700 (税込) -
家事問屋 干しかご3段
調理の道具¥9,900 (税込) -
家事問屋 調理リング 三角
調理の道具¥2,090 (税込) -
家事問屋 調理リング 四角
調理の道具¥2,090 (税込) -
家事問屋 調理リング 丸
調理の道具¥2,090 (税込) -
家事問屋 ハマグリお玉 大
調理の道具¥2,860 (税込) -
家事問屋 ハマグリお玉 中
調理の道具¥2,530 (税込) -
家事問屋 ハマグリお玉 小
調理の道具¥2,310 (税込) -
家事問屋 おろしプレート
調理の道具¥1,980 (税込) -
家事問屋 調理スコップ
調理の道具¥2,200 (税込) -
家事問屋 黄身分け
調理の道具¥1,320 (税込) -
家事問屋 ロングターナー
調理の道具¥2,310 (税込) -
家事問屋 揚げものトング
調理の道具¥2,200 (税込) -
家事問屋 パニーニパン
調理の道具¥17,600 (税込)- 送料無料
-
家事問屋 ホットパン
調理の道具¥15,400 (税込)- 送料無料
-
家事問屋 柑橘皮むき
調理の道具¥1,760 (税込) -
家事問屋 茹で分けザル
調理の道具¥1,650 (税込) -
家事問屋 フレンチバット蓋付
調理の道具¥2,200 (税込) -
家事問屋 焼き串(6本組)
調理の道具¥1,210 (税込) -
家事問屋 筒型茶こし
調理の道具¥2,420 (税込) -
家事問屋 盛付けピンセット
調理の道具¥990 (税込) -
家事問屋 スコップ
調理の道具¥990 (税込)- 残りわずか
-
家事問屋 穴あきターナー
調理の道具¥1,650 (税込) -
家事問屋 菜箸
調理の道具¥3,850 (税込) -
家事問屋 蒸しかご
調理の道具¥2,750 (税込) -
家事問屋 盛付あみ 長角
調理の道具¥1,430 (税込) -
家事問屋 盛付あみ 半月
調理の道具¥1,430 (税込) -
家事問屋 盛付あみ 丸
調理の道具¥1,320 (税込) -
家事問屋 ベーコンプレス
調理の道具¥3,960 (税込) -
家事問屋 味見スプーン
調理の道具¥880 (税込) -
家事問屋 マッシャー
調理の道具¥1,430 (税込) -
家事問屋 だし・スープこし 綾織り
調理の道具¥1,430 (税込) -
家事問屋 お玉 小 サテン
調理の道具¥1,760 (税込) -
家事問屋 お玉 中 サテン
調理の道具¥1,870 (税込) -
家事問屋 お玉 大 サテン
調理の道具¥1,980 (税込) -
家事問屋 油きりザル
調理の道具¥1,100 (税込) -
家事問屋 パンチングかす揚げ
調理の道具¥1,430 (税込) -
家事問屋 パンチングあくとり
調理の道具¥1,100 (税込) -
家事問屋 油引き
調理の道具¥550 (税込) -
家事問屋 オーバルすくいザル
調理の道具¥1,100 (税込) -
家事問屋 かき揚げリング
調理の道具¥1,540 (税込) -
家事問屋 パンチング味噌こし
調理の道具¥2,310 (税込) -
家事問屋 パンチングすくいザル
調理の道具¥2,640 (税込) -
家事問屋 スリム泡立て
調理の道具¥1,540 (税込) -
家事問屋 ミニ泡立て
調理の道具¥550 (税込) -
家事問屋 だしとりあみ
調理の道具¥2,420 (税込)
プロキッチンスタッフ最近のコメント
調理の道具について
調理をスムーズに、そして美味しく仕上げるお手伝いをしてくれる道具たち。家事問屋では同じザルでも「何をするための道具なのか」によって網目の細やかさや素材をかえるこだわりよう。一日に何度となく手にする道具だから使いやすさにこだわって選びたい。料理の腕前もきっと上がるはずです。
蒸し料理を気軽にはじめられます
近ごろ話題のせいろ、我が家でも欲しい!でも置く場所がない&お手入れが難しそうと思っている方へおすすめしたいのが家事問屋の蒸しかごです。手持ちのフライパンと蓋があれば、ヘルシーな蒸し料理を作れます。せいろだと蒸す前にお湯を沸かすのに時間がかかりますが、この蒸しかごなら使用する水が少量なので短い時間で蒸しはじめられます。網目が大きめの脚付きざるとしても使えます。蒸しかご自体は小さくて軽いのでさっと洗えて、食洗機対応。後片付けが楽ちんなのもうれしいですね。
武内
揚げ物を落とさなくなりました!
初めてこのトングを見た時には、家に他のトングもあるしなーと思っていたのですが、試しにと使ってみたら丸いコロッケもしっかりキャッチできすごく気持ちいい!小さいお鍋からもスムーズに持ち上げられます。丸い穴が開いているので油もよく切れますが、それよりいいのは安定感。軽い力でしっかりつかめるので油跳ねも減りました。コロッケのような柔らかいものは他のトングだと力を入れ過ぎてつぶれてしまったりすることがあったのですがこれだとフワッとやさしくはさめるんですよ。揚げ物以外にも焼き魚をひっくり返すときに使ったりしますが身が崩れることもなくきれいに盛り付けられますよ。
石田
もう、焼き目がおいしい。
見てください、このなみなみの香ばしい焼き目。おいしそうでしょう。今までプロキッチンでこのパニーニパンをご紹介しているページやスタッフたちはずっとパニーニ以外の食材でその素晴らしさをご紹介してきましたが、いよいよ本当にパニーニです。うっすらと油を敷いて30秒ほど温めたらパニーニを置いて好みの焼き色になるまで焼いたら出来上がり!表面カリッと中はふわっとしていてお家でもお店のような完成度に大満足ですよ♪
三木
揚げ物がサックサク
とんかつ屋さんで良く見る盛り付け網があるだけでおうちでもサックサクのとんかつが楽しめます。とんかつ一枚がちょうどのるサイズです。揚げ物を最後まで美味しく食べるなら必須アイテムです。そしてエステリ19cmプレートにジャストサイズ!我が家では揚げ物はこの組み合わせで使っています。
見目
お豆腐も崩れにくくて混ぜやすい
調理から盛り付けまでこれ一本で完結する素晴らしいツールが家事問屋から登場しました!IHをお使いのご家庭や、重たい鉄鍋を使っている方に特におすすめしたいこの調理スコップ。鍋ふりをしなくてもフライパンの底からごっそり食材を返せるのでチャーハンや炒め物もはかどります。また、麻婆豆腐を作る際には背の部分で優しく混ぜてあげるとお豆腐が崩れにくく、上手に調味料と和えることができますよ♪盛り付けもこの調理スコップでできるので洗い物が1つ減るのもうれしいポイントです。
三木
おすすめのホットサンドメーカー
家事問屋のホットパンがすごいのは、これでもかっていうくらい多くの具をしっかりプレスできるところ。パンと具をはさむ本体が深いので具をたくさんはさめます。以前持っていたホットサンドメーカーは、はじっこの耳の部分のところから具がでちゃったりしていたのですが、家事問屋のはぐるりと囲む仕切りでギュッとプレスされてはみ出る心配がありません。フッ素加工されていて、目玉焼きを焼くこともできるし、洗うのもらくちん。パンだけでなくおもちや焼きおにぎらずもおいしく焼けますよ。
武内
乳化が早い
ごま油+ポン酢+ニンニクのドレッシングをよく作ります。お箸やフォークで混ぜるよりも乳化が早く、シンプルな作りだから使うのも洗うのも快適。100均と違ってしっかりしているし、日本製の安心感もあります。
増田
他のとは絶対違うおいしいホットサンド
簡単に誰でも感動のホットサンドを作れます!外側カリッ!中はふんわり。海外も国内もいくつかのメーカーのものを使ってきて、電気のが楽ちんでそれで充分と思っていたけど、これを使ったら、もうこれしか使いたくないってくらい美味しくできます!しかも簡単に、です。今日はツナメルトホットサンドを。一口かじった時の外側のカリッと感。中身のふわっと感は他では味わったことがありません。めちゃくちゃ美味しいです♪子供たちにも大人気です。
小林
使いやすくて洗いやすいヘラです。
この家事問屋さんの調理スコップ、長さがちょうど良く、使いやすさが抜群で、特に炒め物をする際に最適です。食材をしっかりと持ち上げ、鍋やフライパンの中での操作がスムーズに行えます。また、洗いやすいところがおすすめのポイントです。シンプルな形のおかげで、食材がこびりつく心配も少なく、さっと洗い流せます。耐久性にも優れており、日々の使用に耐えられる強度があります。家庭のキッチンで、特に炒め物をよく作る方には欠かせないアイテムとなりますよ!
李
茹で調理にもめちゃくちゃ便利〜
常備菜づくりでは野菜の下茹でやゆで卵づくりなど、何かと多い茹で調理。取り回しがしやすい片手鍋は欠かせません。でも、うっかり両手鍋で茹でちゃうとシンクに運ぶまでが大変で・・・。でも、この油きりザルを使い始めてからは鍋の種類に関係なく、その場でザルあげができるようになりました!しかも、一度にすくえてめちゃくちゃ便利。本来は揚げ物用だけど、茹で調理にも問題なく使えます。むしろ、網目が大きいから使った後のお手入れが簡単で、ブロッコリーなどが目に詰まりにくいのもいいんです。巻き込み部分をお鍋の淵にちょいとかけておけば、そのまま冷ますこともできちゃいますよ。
北村
レンジより美味しい蒸し直し
ステンレスの網に脚がついてるだけの商品なんですけど、これがとっても便利なんです。蒸すといえば、せいろですが、朝や平日の夕飯など時間がない~!という時にもさっと取り出して蒸すことができます。ブロッコリーやしゅうまいなどお弁当のおかずにも。フライパンと蓋があれば蒸せちゃいますよ。こちらは長野県飯田市の名物「赤飯まんじゅう」。レンジでは味わえないふっくらもちもちに蒸せました~。パパっと蒸すを叶える蒸しかごです。
小林
お弁当の粗熱とり場
手軽に蒸すが楽しめる「家事問屋の蒸しかご」。いつでも手に取れる場所に置いてあるので、お弁当の粗熱をとる場所としても重宝しています。網目が荒いのでなんとなく早く熱がとれるような気がするんです。またちょっと荒技かもしれませんが、油を切っておきたいなと思うおかずものせてしまいます(洗うのは食洗機におまかせ!もちろん手洗いでも網目が荒いので汚れは簡単に落ちますよ)。毎日のお弁当作り、回数を重ねるごとに道具も精査されてきました。
岩谷