工房アイザワのブランドページ


工房アイザワ
世界的ステンレスの産地、新潟県の燕市に工房アイザワはあります。大正11年に「相澤保治商店」として創業した老舗店で、当時より道具の存在価値をかんがえ機能美にすぐれた製品をていねいに作りつづけています。工房アイザワでは定番人気のお弁当箱をはじめ、鍋・ちゅうぼう小物シリーズ・キッチン用品など毎日の台所しごとに欠かせない道具を一通りそろえることができます。限りなく装飾を削ぎ落としたシンプルな道具類は長きにわたって愛用できることでしょう。1986年にはMONOPRO+BOXERシリーズ(ブラック)がニューヨーク近代美術館MOMAの永久保存デザインコレクションに選定されました。
工房アイザワのシリーズ
お弁当箱
日本で初めてステンレス製お弁当箱の開発を手掛けたのが工房アイザワと言われています。シンプルなデザイン、丈夫で長持ちの工房アイザワのステンレス製ランチボックスは、におい移りや色染みがなく、密閉性が強いので汁もれなどの心配がありません。また、パッキンの取り外しが簡単で蓋から容器まで、すみずみ洗いやすく衛生的です。消耗部分のパッキンは取替え可能なので末永くご使用いただけます。幼稚園のお子さまから食べざかりの学生さん、お弁当ライフを楽しむ社会人の方まで様々な世代で使えます。
料理道具
台所の陰の主役ともいえる台所道具は、使いやすい物を選ぶことで料理の仕上がりがひと味も、ふた味も変わってきます。工房アイザワでは、さまざまな調理スタイルにあった台所道具が使う人の気持ちを反映させひとつひとつ丁寧に作られています。デリケートな鍋やフライパンで調理するときにも安心して使える素材のキッチンツールや、お手入れのしやすさもきちんと考えらえた道具など、世界が認めたものづくりの街「新潟の燕三条」から届いたシンプルで機能美あふれる素敵な道具を手にしてみてください。
工房アイザワの商品
-
工房アイザワ 卓上お玉
工房アイザワ¥ 715 (税込)- 品切れ中
-
工房アイザワ 卓上お玉 穴あけ
工房アイザワ¥ 770 (税込)- 残りわずか
-
工房アイザワ お玉 中
工房アイザワ¥ 1,760 (税込)- 残りわずか
-
工房アイザワ お玉 穴あけ 中
工房アイザワ¥ 1,870 (税込) -
工房アイザワ アケビ巻き 卓上お玉
工房アイザワ¥ 1,815 (税込) -
工房アイザワ アケビ巻き お玉 中
工房アイザワ¥ 2,970 (税込)- 品切れ中
-
工房アイザワ アケビ巻き お玉 穴あけ 中
工房アイザワ¥ 3,080 (税込) -
工房アイザワ 豆腐スクイ
工房アイザワ¥ 924 (税込)- 品切れ中
-
工房アイザワ キッチンツール パセリ お玉
工房アイザワ¥ 1,430 (税込) -
工房アイザワ キッチンツール パセリ ターナー
工房アイザワ¥ 1,540 (税込) -
工房アイザワ キッチンツール パセリ アクトリ
工房アイザワ¥ 1,430 (税込) -
工房アイザワ キッチンツール パセリ カス揚げ
工房アイザワ¥ 1,430 (税込) -
工房アイザワ キッチンツール パセリ 横口レードル
工房アイザワ¥ 1,540 (税込) -
工房アイザワ キッチンツール パセリ お玉 大
工房アイザワ¥ 1,540 (税込) -
工房アイザワ 柄・足付ストレーナー 20cm
工房アイザワ¥ 3,993 (税込)
お気に入りのミルクパン
工房アイザワの両口付ミルクパンは、木製のハンドルはゆるやかにカーブをしていて握りやすく、動物のしっぽのような見た目がとてもかわいいです。スープの温め直しやホットミルク、ロイヤルミルクティーやチャイなどをつくるときに使っています。お弁当や付け合わせの茹で野菜をつくるときも少量のお湯で茹でられるので無駄がありません。お気に入りの道具を使うとお料理がより楽しくなりますね。
中澤
タンブラーにも便利な茶こし
キントーのタンブラーにも使うことが出来ます。深さがあるため対流して美味しく淹れることが出来ました。夫がゴルフの練習や在宅で仕事をする時にタンブラーを使うようになり、温かい紅茶がホッとするらしく、みるみるうちに私が旅先などで見つけたティーバッグが減っていく事態に。茶葉のほうも均等に減らして欲しいので、茶こしの手軽さと美味しさをアピールしたいと思います。
笹間
気軽に「蒸す」が楽しめます
今まで専用の蒸し器を持っていなかったので、肉まんや野菜の下ごしらえなどは全て電子レンジを使っていました。いつかせいろが欲しいな~と思っていたのですが、重ねて収納できる利便性と下は両手鍋としても使える汎用性が魅力でこちらに乗換え。ステンレスなのでお手入れ不要なのもポイント!
岩崎
お弁当その②
細身のお弁当箱って今まで使ったことがなかったのですが、このスリム2段のお弁当箱を使ってみたら、なんだか今までよりおかず詰めるのが上手くなった?!と思えるようになりました。というのも、自由な空間が無いせいで(笑)基本的に横から順番に詰めていけばそれだけでかっこよく見えてしまうのです!!
三木
深さのあるポットにも使えます
仔犬印のティーポット5人用を愛用していますが、茶こしが付いていないので茶葉を直接入れると洗う時が大変でした。それが、この深型茶こし大を使ったらちゃんと底の方まで届いて細かい茶葉も出ないので洗い物も楽ちん! 欠点は茶こしを入れたまま蓋ができないこと。そこでカステヘルミの10cmプレートで蓋をして、蒸らし終わったら茶こし置き場にしています。
蟹谷
茶葉を楽しむ機会が増えました!
一人でお茶を飲むときはティーバッグがほとんどでした。その理由は自分のために急須やティーポットを取り出すのもなあ・・(茶葉だと洗い物が増えてめんどくさい)というもの。そのめんどくささを解決してくれるたのがこの茶漉しです!キッチンに引っ掛けて収納できるので気軽に取り出せるうえに、茶漉しだけなので洗い物も削減。さらにいろいろな口径のカップに使えるので汎用性も◎の優れものです!
岩崎
入れやすい大きさと深さです
大きさと深さがちょうど良いお弁当箱です。ちょっぴり見栄えの良いお弁当にしたい時にも入れやすく、時間がかからず便利です。アスパラはご飯の上に置きました。たれの味が染みたご飯も美味しいですよ。
笹間
レンゲ代わりに
熱が伝わりにくいアケビ巻きを麺を食べる時のレンゲとして使っています。熱いスープはその温度がスプーンに伝わり、スープの種類によっては口に含むときにかなり熱いのですが、温かいものを温かいうちに食べたい私には◎です。
笹間