食器と料理道具の専門店/おいしいで 笑顔をつくる お手伝い プロキッチン

送料:宅急便690円/ネコポス便270円 税込13,000円以上 送料無料(沖縄県を除く)

» ブランドから探す

保存容器のカテゴリページ

調味料やパスタ、コーヒー豆のストックなどは、鮮度を損なわずに保存できる機能性にすぐれたものを使うことがポイントです。また、キッチンに欠かせない保存容器はデザインのかわいらしさもセレクトの大切なところ。小さなサイズから大容量までたくさん揃えました。

保存容器

食材の下ごしらえ、作り置きの常備菜、お弁当用の冷凍食品やちょっとだけ残ったおかずなどを保存する保存容器。素材もサイズも機能性もそれぞれに異なり、目的に適した保存容器を使うことで毎日の調理の時短にもつながります。中身がひと目でわかり電子レンジやオーブンでも使用できるガラス素材、酸や塩分に強く、匂いがつきにくい琺瑯素材、調味料やごはんのお供の保存に最適な陶器の甕など、幅広いタイプをご用意しております。また、デザイン性が高くそのまま食卓に出すことができる保存容器もおすすめです。お気に入りの保存容器を使うと、より一層料理のモチベーションを高めてくれるはずです。洗浄の際に気になる食洗機使用の可否については、各商品ページに記載がありますのでご確認ください。

結婚祝いや出産祝い、新築・引っ越しのお祝い、内祝い、誕生日や日ごろの感謝を込めたギフトなど、大切な方へのプレゼントにもどうぞ。また、お中元やお歳暮、クリスマスなど季節の贈り物としても喜ばれます。ラッピングサービスも有料で承っておりますので、通販サイトでも心のこもったプレゼントをご用意いただけます。

おひつ

ご飯を炊飯ジャーで保存していたら、乾燥してカピカピになってしまった。大好きなご飯をもっとおいしく食べたい。そんな方に紹介したいのがおひつです。おひつは陶器や木製などの素材で作られた容器で、使い方としては主に炊き上がったご飯などの食品を保存しておくために使うものです。炊きあがったご飯は蒸気でどんどん水分が失われていきますが、おひつにいれればご飯を保湿しつつも余分な水分を吸い取ってくれます。

また、ご飯の水分を保ったまま温度を下げられるので、おひつで保存したご飯は冷めても絶品のおいしさなのです。たっぷりと保存できる4合から、1合分など一人用に適したサイズも販売していますので、一人暮らしの方や食事の時間帯が異なるご家族用にもおすすめです。電子レンジの使用ができるものもあり、おひつにいれたまま温められるため人気があります。一方で、食洗機には対応していないものが多く、特に木製のおひつなどは少々お手入れに手間がかかってしまいます。素材やサイズによってメリットもデメリットもあるので、購入する際には自分の好みや使い道に合ったものを選んでくださいね。

結婚祝いや出産祝い、新築・引っ越しのお祝い、内祝い、誕生日や日ごろの感謝を込めたギフトなど、大切な方へのプレゼントにもどうぞ。また、お中元やお歳暮、クリスマスなど季節の贈り物としても喜ばれます。ラッピングサービスも有料で承っておりますので、通販サイトでも心のこもったプレゼントをご用意いただけます。

257件の商品が見つかりました

プロキッチンスタッフ最近のコメント

手作りクッキーの保存に

全粒粉のザクザククッキーをたくさん作って、ウェックの容器に。ザクザク感を保つには、このシリコンキャップで保存するのが手軽で効果的!クッキーやスナック菓子の保存用としてどの蓋がいいかは、WECK公式サイト「WECKしてみた」でも検証されてますので、ぜひ見てみてくださいね。

蟹谷
冷凍庫はパンだらけ
蟹谷

開け閉め楽々♪

久しぶりに作った自家製梅シロップ。漬け込み時期はガラス蓋&パッキンクリップでしたが、出来上がって開ける回数が多くなると家族から不満が。。。いろいろあるタイプからお手入れが簡単そうだったシリコンキャップを選びました。使ってみると思ったより柔らかいシリコンで開け閉めがとっても楽!食洗機でお手入れできるのもいいですね~。もうすぐなくなりそうなので、冷凍した梅で2回目を漬け込む予定。その時も活躍してくれそうです。

田島
お買い物は慎重派
田島

ボデガの蓋にぴったり!

お手軽なのにかわいい代表のグラス「ボデガ」。わたしは200と370を愛用中です。飲み物に使ったり、副菜やデザートを入れるボウルとして使ったりといくつあっても困らないグラスです。さらに欲張りな私は蓋があったら保存用にも使えるのにと思っていたところ、ウェックのシリコンキャップMがジャストサイズでした!実験的に水を入れて逆さにしても漏れませんでしたよ(漏れる時もあると思うので水分を入れる時は都度確認してくださいね)。使い方が広がって得した気分です♪

岩谷
田舎暮らしを妄想中
岩谷

らっきょうを漬けてみました

今年、初めてらっきょうを漬けてみたのですが、その時使った容器がウェックデコシェイプ1000ml。おおよそ70粒(350g)のらっきょうが入っているのですが、まだ余裕がありそうなので100粒(500g)くらいはいけそうです!浅漬けの段階でもおいしいよ~とスタッフ中島に教えてもらい試しに食べてみたら確かにシャキシャキで美味!これから他の料理でも楽しむ予定です。※クリップは1つ足して3つで固定しています。

三木
よく食べよく飲む
三木

今までなかったXLサイズ

一番広いXLサイズフタ対応のキャニスターは高さが5cmくらいなので冷蔵庫にも重ねて入れられます。テーブルにそのまま出しても取り出しやすく、見た目もかわいい!お惣菜を入れたりナッツを入れたり、いろいろ使えそうで楽しみです。

石田
色々作るのが好き
石田

夏の水分補給はセルフサービス

夏場の水分補給対策。朝食時の紅茶を少し多めに入れ、ジュースジャーへ注ぎ、コップを添えて置いておきます。氷を入れたり、牛乳を入れたり、ガムシロップを入れたり、飲みたい人がお好みで水分補給。冷蔵庫には麦茶も常備していますが、たまには違う味も楽しみたくてね。

中島
動物占いは一匹狼
中島

にんにく保存の決定版か?

にんにくを大量に買ってしまったので、手作りのにんにくチューブを作ってみました。フードプロセッサーで細くして塩少々とオリーブオイルを入れただけなんですが、使いたいときにさっと使えてとても便利です。ウェックのガラス瓶だと匂い移りの心配もなく、シリコンキャップはぴったり閉まってくれるので匂い漏れの心配もありません。今までにんにくの保存は一片づつ冷凍やみじん切りにして冷凍など色々試してみましたが、しばらくこの方法を試してみたいと思います。

岩谷
田舎暮らしを妄想中
岩谷

パスタ入れに使ってみました

形の可愛いパスタも大人世帯だとあまり使わずに引き出しの中に入れっぱなし。放置されてしまい、かわいそうなのでウェックのキャニスターに入れてみました。チューリップシェイプ 1000mlだと1袋のパスタも余裕で入り、目につくところに置くと次回は使いたくなりそうです。

太田口
趣味は御朱印巡り
太田口

液ダレの心配ご無用

シリコンキャップは液ダレしないのでお弁当のときにも安心。今日のお弁当は温野菜メインのサラダ弁当。食べる直前に蓋をしたまま上下に振ってサラダにたらり。ビタミンチャージ完了です!夏はぶっかけうどんのタレを入れてうどん弁当もいいかしらなんて考えています。

中島
動物占いは一匹狼
中島

暑さをアイスチャイで乗り切る!

暑さに負けそうな時は体がスパイスを欲します。先日の外出時も本当に暑かったー。偶然通りがかったチャイのお店で迷わずアイスチャイを注文。カウンター越しに見ていたところ、予め濃いめに煮だした紅茶液をジャーに入れておき、牛乳で割っている事を知りました。冷ますのが大変ですものね。在宅勤務の時は私も真似をして朝一番にたっぷりの紅茶液を作っておきます。冷蔵庫の扉ポケットに入るのでサイズ感も◎。今年の夏はアイスチャイと自家製梅ジュースで乗り切ります!

中島
動物占いは一匹狼
中島

ヒタヒタでも大丈夫

実山椒の醤油漬けを作りました。いつもはWECKの保存瓶に詰めたらガラス蓋のまま冷蔵庫に保存してるのですが、今回はヒタヒタになるほど入れてしまったため、(購入したまま寝かせていた)シリコンキャップを採用!ホントに漏れないの〜??と半信半疑で装着してみたところ、瓶の縁を巻き込むようにキャップを付けることができるから、逆さまにしても全く漏れませんでした。これなら冷蔵庫の中で他の保存容器とぶつかってもこぼれる心配なしです。買い足し決定。

北村
植物を愛でる日々
北村

見えるところに

うちにいつもある「プルーン」。すぐ食べられるよう見えるところにおいてあります。小腹がすいた時につまんだりヨーグルトに入れたりと毎日食べてます。WECKに入れてると出しっぱなしでもいい感じです。

石田
色々作るのが好き
石田

保存容器の注目商品

保存容器について

調味料やパスタ、コーヒー豆のストックなどは、鮮度を損なわずに保存できる機能性にすぐれたものを使うことがポイントです。また、キッチンに欠かせない保存容器はデザインのかわいらしさもセレクトの大切なところ。小さなサイズから大容量までたくさん揃えました。

料理道具

食器

生活雑貨

2025年7月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

営業時間のお知らせ
平日10:00~13:00、14:00~16:00
(電話応対、メール返信)
※土日祝日は休業
※土曜日は出荷業務のみ
TEL:(03)-6219-5621
MAIL:info@prokitchen.co.jp

カテゴリ一覧