食器と料理道具の専門店/おいしいで 笑顔をつくる お手伝い プロキッチン

送料:宅急便690円/ネコポス便270円 税込5,500円以上送料無料(沖縄県を除く)

» ブランドから探す

プロキッチン陶器市

全国津々浦々、さまざまな陶器市が開催されておりますが、
プロキッチンでも素敵な和の器の取り扱いが少しずつ増えてきました。
今回は陶器市さながらに、プロキッチンでお取り扱いさせていただいている
手仕事の温もりが伝わる個性豊かな器をまとめてご紹介いたします。
おひとりで作陶されている作家さんの作品では、
一度在庫が切れると次の入荷は数カ月後ということも。
ぜひお迎えしたい!という器に巡り合えた方は
その出会いを大切になさってくださいね。

市野耕

兵庫県篠山市、丹波焼の窯元に生まれ育った陶芸家 市野耕さん。
父親である陶芸家の市野雅利さん(ココチ舎)と一緒に陶器まつりで売り子をしたり、
小学校では登り窯で焼き物の授業があったりと、
幼いころからの背景を知れば、陶芸の道を志すのは自然の流れなのでしょう。
その後、京都の陶芸家のもとで学び2016年に独立。
現在は愛媛県松山市から活動の場を故郷の篠山市に移し作陶をしています。

凛とした佇まいの中に手作りの温もりを感じさせる器たち。
料理と相性がよく、日々の食卓に並べやすい使い勝手を兼ね備えています。
使うほどに変化する表情を楽しみながら、自分だけの器を育ててください。

石井桃子

花唐草や動植物などの文様を呉須の濃淡、線の太さのみで表現し、
繊細で丁寧な絵付けながら緊張感を感じさせない柔らかなテイストに仕上げ、
日々の食卓に馴染むうつわ作りをされています。
陶芸の道を志し最初に師事したのが砥部焼の第一人者と知られ、
白磁染付の唐草文を生みだした工藤省治氏。
その後も愛媛県の窯元などで学んだのち2016年に独立。
砥部焼は白磁に呉須と呼ばれる薄い藍色の手書きの図案が特徴です。
幼いころから目に触れてきた砥部焼の記憶が唯一無二の世界観を紡ぎだしています。

高原真由美

大学で陶芸を学んだ後、京都の窯元などを経て九谷焼の産地、
石川県に窯元を構える九谷青窯へ入社。
高原真由美さんの器は色の濃淡を活かして描いた
モチーフの色合いを堪能できる絵付けのものや、
あえて色付けをせず白磁の美しさを際立たせるものまで、
どちらかというとシックで落ち着きのある作風が特徴です。
一見落ち着いた印象の中にも、
優雅な女性らしさが漂い一度使うと食卓にそっと彩りを
添える器に魅了されます。
余白と絵付けのバランスが絶妙なのも高原さんの器の素晴らしいところ。
料理を無造作に盛り付けても、素敵な一品が完成します。

横井佳乃

大阪府出身の横井佳乃さんは金沢美術工芸大学、陶磁器コースを卒業。
陶芸教室の講師を務めた後、再び京都で学び2017年春に九谷青窯へ。
アイデアソースはどこから?と尋ねると
「昔から今に残る工芸器をおおまかな雰囲気で参考にし、
そこから美味しそうな料理や自分の食べたいものに似合う形をイメージ。
絵付けは自然の中で発見したものや古い刺繍やパターンを
お皿に合うよう図案化してします」とのこと。
彼女ならではの感性で色彩豊かに描く器は、
日々の食卓に取り入れたくなる魅力にあふれています。

徳永遊心窯

高等専門学校のインダストリアルデザイン学科で学んだのち、
京都へ移り住み焼き物の世界へ。
2003年から九谷青窯に席を置き、精力的に新作を発表しながら
九谷焼の新しい魅力を幅広い世代へ伝えていきました。
約18年間作陶をされていた九谷青窯から独立後、
2020年に「遊心窯」を掲げ新しいステージで活動をスタート。
唯一無二の世界観を描く徳永さんの器は、
九谷焼という伝統技から生まれてはいるものの、
その枠にはまらない自由で色彩のコントラストが目をひく
絵柄が料理を引き立ていつもの食卓を盛り立ててくれます。

ココチ舎

兵庫県篠山市、丹波焼の産地で作陶している市野雅利(いちのまさとし)さん。
店名のココチ舎(ここちや)には「日々の暮らしに心地よさを届けたい」
との思いが込められています。
市野さんがつくる器は土の素材感が存分に生かされ、
手仕事の痕跡がダイレクトに伝わってくるもの。
遊び心のある独特の味わいが使い手の感性を刺激します。
目止めもいらず電子レンジで温めも問題なしと、
作家ものの器ながら気負いなく使っていただけますよ。

高祥吾

石川県出身、大学で建築を学んだ経歴をもつ高祥吾さんが
手掛ける作品には、植物をモチーフにしたものが多く、
散歩や登山で目にした自然の風景や図録の写真などから
インスピレーションを受けているそう。
「できるだけシンプルに、器の形を生かした絵付けを心がけています」と語る高さん。
白磁(余白)とモチーフのバランスが絶妙な器は
料理をのせた時に互いを引きたて食卓がふわりと華やぎます。

堀畑蘭

石川県金沢出身の堀畑蘭さんは伝統的な九谷焼の技術を学んだあと、
デンマークのボーンホルムズ・ホイスコーレにて陶技を習得。
帰国後、2017年に九谷青窯で作品作りをはじめ
2020年独立し堀畑蘭の名前で活動をスタートしました。
「手に取って下さる方々に一目惚れしてもらえるような器づくりをしていきたい」
との想いで作品を作っているという堀畑さん。
古九谷や明の色絵からインスプレーションを受けた記憶に残る
色彩の美しさとのびやかに筆がはしる躍動感のある絵付けが目を引きます。

小鹿田焼

小鹿田焼の器は大分県日田市にある小鹿田焼の里「皿山」と
呼ばれる唐臼の音が響く集落で作られています。
江戸時代中期から約300年続く民藝の器で、
9軒の窯元が一子相伝で伝統技法を受け継いでおり、
兄妹窯の小石原焼と同様にダイナミックに刻まれる幾何学模様の飛び鉋をはじめとする
打ち刷毛目、打ち掛け、流し掛けなどが技法として用いられています。
日本の民藝運動を盛り立てた柳宗悦やバーナード・リーチにより
大きく評価され小鹿田焼の名が全国に知れ渡り、
平成7年には国の重要無形文化財保持団体の指定を受けました。
装いの器とは一線を画す日常に寄り添う用の美の器であり、
個人の作品ではないことから作家の名前は刻まれていません。