食器と料理道具の専門店/おいしいで 笑顔をつくる お手伝い プロキッチン

送料:宅急便690円/ネコポス便270円 税込5,500円以上 送料無料(沖縄県を除く)

» ブランドから探す

プロキッチン道具街のブランドページ

プロキッチン道具街

プロキッチン道具街

プロキッチン道具街のシリーズ

キッチン雑貨

丁寧に暮らすためには道具選びも大切なポイントに。手際よく下ごしらえが進む調理道具、季節の手仕事を楽しむ便利な専門の道具、小さなストレスが解消できる実用性の高い道具など、ブランドにこだわらずスタッフが使ってみて本当に良いと思えるものを取り揃えております。専門店でないと見つけられないキッチン用品やプロの料理人も愛用する調理器具がここで見つかります。

消耗品

鉄フライパンのお手入れに必須の各種たわしや毎日のお弁当作りに便利なグッズ、保存瓶の消毒やキッチン周りの掃除に活躍する衛生用品などの消耗品をまとめました。トーストが美味しく焼けるセラミックの焼き網も使いつづけて行くと次第にセラミックが消耗していき、遠赤外線の効果が薄れていきますので、年に一度くらいのペースで買い替えるのがおすすめです。消耗品を選ぶ際は長く愛用できる定番のブランドだと買い替えがスムーズですし、詰め替え用の商品が用意されているものだとゴミが減るメリットがあります。自分の使いやすい消耗品を見つけることで暮らしの快適度が高まります。

つきじ常陸屋

プロキッチンの前身である「つきじ 常陸屋」で取扱いのある厳選した台所道具の中から、プロキッチンのお客様におすすめしたい選りすぐりの商品をご紹介いたします。「つきじ 常陸屋」では「国産・手づくり」のこだわりの商品を中心に取り揃えています。干し野菜や麺類を食べるときに欠かせない盆ざる、料理に季節の趣を添える抜き型、手作りの純銅製のおろし金など、昔から愛されている道具には日本の風土、食文化、伝統技術が魂のように込められており、使えば使うほど手になじみ、表情がでてきます。道具の背景にある職人さんや素材のこと、道具が誕生するまでの全ての工程を丁寧に紡いでいきながら、料理に欠かせない道具のことをより多くの方に知っていただきたいと思います。
「つきじ 常陸屋」の実店舗は東京築地にて営業をしています。詳しくは下記の「店舗情報はこちら」からご確認ください。

152件の商品が見つかりました

プロキッチンスタッフ最近のコメント

包丁を研ぐ前に砥石のお手入れを。

砥石を包丁で研ぐと砥石が少しずつ擦り減り、特に砥石の真ん中あたりの減りが早いと思います。水平でない砥石で包丁を研いでしまうと真っすぐな刃がつかないので、せっかく研いだのに切れ味がイマイチだなんてもったいないですね。砥石が減ってきたと感じたら面直し砥石で砥石の表面を水平に直してから包丁を研いでください。面直し砥石を水に浸して、砥石の上を面直し砥石で削ります。包丁を研いだことのある砥石は、表面に研いだ痕や黒ずみがあると思いますので、それらが消えるまでしっかり磨いてください。

中澤
包丁砥ぎなら私に!
中澤

手が汚れないってステキ!

唐揚げ、フライ、焼き魚、手羽先の塩焼きなど、食べる直前にレモンをかけたい食べ物ってありますよね。当然のように素手で絞ってお手拭きやティッシュなどで手を拭いていた一連の流れ。たまたま食事の際に出てきたレモン絞りうぐいすをつかってみたら便利なこと!いままでやっていた絞ってから手を拭くという作業が無意識の中でプチストレスになっていたことに気が付いた私。これは早速うちにもお迎えせねば。

三木
よく食べよく飲む
三木

ごはんのお供セットにかかせません

梅干しや佃煮などのごはんのお供と一緒に食卓で使うなら、このトングがおすすめです!小ぶりで使いやすく陶器の容器やお茶碗にあたってもカチャンとならないのでノンストレス。 小さくて収納にも困らずお手頃価格なので、何本も持っていたいアイテムです。

蟹谷
冷凍庫はパンだらけ
蟹谷

抜き型でアクセント!

いろんな抜き型を持っていますが、その中でもお気に入りのカニさん。一つ一つ丁寧に作られているから、カニの足やハサミの細かい部分まできれいに型が抜けるんです。さすが職人技! いつものカレーも、カニさんがいるだけで、見た目も楽しくよりおいしくなる気がします♪

蟹谷
冷凍庫はパンだらけ
蟹谷

人参しりしり

人参しりしりを作るのにかかせない道具です。包丁や通常のスライサーの千切りと食感が異なり、口当たりが柔らかになります。一本分の人参を一人でペロッと美味しく頂くことが出来ます。サンドイッチに挟んでも美味しいですよ。

笹間
お母さん的存在
笹間

やわらかいトマトもお手のもの

1~2週間に1度砥ぐようにしているのですが、今のところ#1000があれば問題なく使えています◎材質がセラミックだからステンレス製の堅い刃でもきちんと研磨できるので、とっても重宝しています。砥いだ後の包丁で野菜を切るあの瞬間、思わず「おぉ!」と言ってしまう感動を皆さんにも体感してほしいです!

三木
よく食べよく飲む
三木

初めて作った恵方巻き

店長みさこやスタッフ三木が一生懸命「恵方巻きインスタライブ」をしていたのを見習い、動画を観ながら作ってみました。我が家の具材は2種類で「すき焼き風」と「鮪アボカド」。シンプルに美味しそうな具でトライ!巻きすを使うのも初めてでしたが、案外しっかりと簡単に巻けるものですね。太巻きが簡単に作れることが分かったので、ちょっとハマりそう。雑に巻いたので「すき焼きの具」が太巻きから大きく溢れ出ているのですが、これが家族に大ウケでした!一口目がお肉って最高ですよね。

千秋
炊きたて白米が好き
千秋

そろそろ包丁研ぎの季節です

年末の雰囲気が漂い、慌ただしくなってきました。クリスマスやお正月の用意やら、台所に立つ時間が増える季節を迎える前にやっておいたほうがいいこと、それは包丁研ぎです。切れ味が良いと調理が格段にスムースに進むので、ちょっとだけ包丁研ぎの時間をとってみるのをおすすめします。包丁を研ぐ作業は無になれるので、ざわざわしている心もしずめてくれます。キングデラックスの砥石は包丁研ぎ初心者にも向いている基本の砥石。どっしりとして抜群の安定感があるので研ぎやすいですよ。

武内
万年料理修行中
武内

にんじん料理が好きになった便利道具

細切りが嫌いな方におすすめ!買って良かった道具の1つです。スライサーのように刃になっていないのでケガの心配が少なく、軽くスライドさせるだけで簡単にできちゃいます。にんじん1本分でもかかる時間は2~3分。断面の粗さが味のしみ込みがよく美味しさもアップ!これのおかげでにんじん料理が好きになりました。

見目
歩くグルメガイド
見目

お弁当箱の中の「つばめ」

つばめが飛来する季節ですね。以前から抜き型を楽しんでみたいと考えていたのですが、梅などの和食でよく見る型は私にハードルが高い?と思い、ワンポイントで使ったら「ウフフ」となれるような【つばめ】を選んでみました。使い方に慣れていないので人参の輪切りが分厚かったですがしっかり綺麗に抜けました。さすが技が光る職人さんの手作り!そして、ご飯の上に飛ばしてみましたよ。これは可愛い〜。いつものお弁当もワンランクUPな気持ちになれました。

千秋
炊きたて白米が好き
千秋

もみの木がいっぱい!

クリスマス気分を盛り上げるのにぴったりな「もみの木」の抜き型。にんじん、パプリカなど硬いものでもさくさくきれいに抜けますよ。今日はクッキー。子供達が楽しんで作ってくれました。ん?ツリーじゃないものも!!

小林
台所の応援団長
小林

しっかり巻けます

実家の母が節分になると作ってくれる恵方巻。よくお店で売っている豪華なものではないですが、私も子ども達も大好きな味なので今年は自分で作ることになり、念のため予行練習しました。実家ではクッキングシートのみで巻いていましたが、巻きすをつかったらしっかりと巻けました。

武内
万年料理修行中
武内

プロキッチン道具街の注目商品

プロキッチン道具街について

プロキッチン道具街では、専門店でなければなかなか手にすることができない「調理器具」「調理小物」「パーツ類」などをスタッフ独自の目線でセレクトしてご紹介いたします。世の中には有名ブランドのものでなくても、優れた魅力をもつ道具がたくさんあります。見た目は素朴でも作り手の想いが込められたものや、一年のうちほんの数回しか使わない専門の道具などは、使うことによって道具の価値を知ることができます。プロキッチン道具街を通じて、隠れた銘品を見つけてみてはいかがでしょうか。「あれは、どこで売っているのかな?」と迷ったら、プロキッチン道具街をのぞいてみてください。

料理道具

食器

生活雑貨

2025年9月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

営業時間のお知らせ
平日10:00~13:00、14:00~16:00
(電話応対、メール返信)
※土日祝日は休業
※土曜日は出荷業務のみ
TEL:(03)-6219-5621
MAIL:info@prokitchen.co.jp

カテゴリ一覧