のブランドページ
-
幸楽窯 錦 おふくさん 小銘々皿
¥2,530 (税込)
-
幸楽窯 錦 泣いた赤鬼 小銘々皿
¥2,530 (税込)
-
家事問屋 丸型保存容器 40
¥4,620 (税込)
-
家事問屋 丸型保存容器 60
¥5,060 (税込)
-
家事問屋 丸型保存容器 80
¥5,500 (税込)
-
tetoca 果実のなる木のお箸 天然蜜蝋仕上げ 栗 / KAWAI
¥880 (税込)
-
tetoca 果実のなる木のお箸 天然蜜蝋仕上げ 柿 / KAWAI
¥880 (税込)
-
tetoca 果実のなる木のお箸 天然蜜蝋仕上げ 蜜柑 / KAWAI
¥880 (税込)
-
tetoca 果実のなる木のお箸 天然蜜蝋仕上げ 梅 / KAWAI
¥880 (税込)
-
tetoca 果実のなる木のお箸 天然蜜蝋仕上げ 桃 / KAWAI
¥880 (税込)
-
tetoca 果実のなる木のお箸 天然蜜蝋仕上げ オリーブ / KAWAI
¥880 (税込)
-
KURABI 箸 瑠璃 食洗器対応 / KAWAI
¥1,320 (税込)- 残りわずか
-
KURABI 箸 飴 食洗器対応 / KAWAI
¥1,320 (税込)
-
KURABI 箸 茜 食洗器対応 / KAWAI
¥1,320 (税込)
-
KURABI 箸 青磁 食洗器対応 / KAWAI
¥1,320 (税込)
-
KURABI 箸 黄磁 食洗器対応 / KAWAI
¥1,320 (税込)
-
KURABI 箸 黒ゆず 食洗器対応 / KAWAI
¥1,320 (税込)
-
KURABI 箸 白釉 食洗器対応 / KAWAI
¥1,320 (税込)
-
KURABI 箸 緑釉 食洗器対応 / KAWAI
¥1,320 (税込)
-
KURABI 箸 淡桃釉 食洗器対応 / KAWAI
¥1,320 (税込)
-
2膳用ギフト桐箱(水引) / KAWAI
¥660 (税込)
-
2膳用ギフト桐箱(和膳) / KAWAI
¥660 (税込)
-
家事問屋 干しかご3段
¥9,900 (税込)
-
家事問屋 干しかご2段
¥7,700 (税込)
-
家事問屋 干しかご上段ザル
¥2,420 (税込)
-
家事問屋 システムバット 1/4
¥1,760 (税込)
-
家事問屋 下ごしらえ角ザル 1/4
¥1,320 (税込)
-
家事問屋 バットあみ 1/4
¥770 (税込)
-
家事問屋 システムトレー 1/4
¥990 (税込)
-
家事問屋 システムバット 1/2
¥2,750 (税込)
-
家事問屋 下ごしらえ角ザル 1/2
¥1,650 (税込)
-
家事問屋 バットあみ 1/2
¥1,100 (税込)
-
家事問屋 システムトレー 1/2
¥1,540 (税込)
-
家事問屋 システムバット 1/2 ロング
¥2,970 (税込)
-
家事問屋 下ごしらえ角ザル 1/2 ロング
¥1,650 (税込)
-
家事問屋 バットあみ 1/2 ロング
¥1,100 (税込)
-
家事問屋 システムトレー 1/2 ロング
¥1,650 (税込)
-
家事問屋 システムバット 1/1
¥3,960 (税込)
-
家事問屋 下ごしらえ角ザル 1/1
¥2,420 (税込)
-
家事問屋 バットあみ 1/1
¥1,430 (税込)
-
家事問屋 システムトレー 1/1
¥2,310 (税込)
-
家事問屋 スタッキングザル用角バット
¥1,320 (税込)
-
家事問屋 スタッキングザル
¥1,210 (税込)
-
家事問屋 スリムバット
¥990 (税込)
-
家事問屋 スリムバット用アミ
¥660 (税込)
-
家事問屋 スリムバット用フタ
¥330 (税込)
-
家事問屋 まる型トレー 16
¥1,870 (税込)
-
家事問屋 まる型トレー 19
¥2,200 (税込)
-
家事問屋 まる型トレー 22
¥2,530 (税込)
-
家事問屋 盆ザル 16
¥1,320 (税込)
-
家事問屋 盆ザル 19
¥1,650 (税込)
-
家事問屋 盆ザル 22
¥1,980 (税込)
-
家事問屋 フレンチバット蓋付
¥2,200 (税込)
-
家事問屋 小分け調味ボウル 6cm
¥990 (税込)
-
家事問屋 小分け調味ボウル 7cm
¥1,100 (税込)
-
家事問屋 小分け調味ボウル 8
¥1,210 (税込)
-
家事問屋 下ごしらえボウル 9
¥1,650 (税込)
-
家事問屋 下ごしらえボウル 11
¥1,870 (税込)
-
家事問屋 下ごしらえボウル 13
¥2,090 (税込)
-
家事問屋 下ごしらえザル 9
¥990 (税込)

下ごしらえの道具だけど美しい
下ごしらえに使うザルとトレーなんですが、すっきりと美しくとてもしっかりとした作りで、調理中もわくわくします。美しいのでテーブルに出してもステキなんです。重ねるとザルの淵がトレーに乗っかる感じでザルを取りやすいんですよ。
小林
私のちょこっとボウル
まさに下ごしらえにピッタリな大きさ。卵焼き用に卵を溶きほぐしたり、ちょっとしたものを混ぜ合わせたり、合わせ調味料を作る時など、大きなボウルを出すほどではない作業にもってこいのちょこっとボウルです。親戚からミニトマトをたくさんいただいたので、マリネ液を作るためにこちらのボウルを使います。内側にあるメモリが非常に便利。米酢100mlを完璧に計ることができました。液だれするというコメントがありましたが、注ぎ終わりに少し垂れるぐらいで私は気になりませんでした。
中島
油切りや粗熱取りにも
少量の揚げ物をしたときやお弁当の粗熱を取るのに、この盆ザルがとても便利です。サイズ的にも大きすぎ小さすぎないので、コンロ横に置いても邪魔になりません。 もちろん受け皿には、家事問屋の19㎝のまる皿トレーをセットで使います。油でギトギトになっても、このまま食洗機にかけられるのも忙しい朝には助かります!
蟹谷
揚げ物をもっと美味しく!
唐揚げ好きのスタッフ三木に勧められて試しに買ってみたこの盆ざる。丸いこの形だと、揚げたての唐揚げを、そのまま普段使うプレートにのせて食卓に出すことができます。今日使っているのは21cmのティーマ。網にのせた状態なので、食べ終わりまでずっとカラッとしてるのも嬉しいです。
石田
ちょこっと水切りしたいときに
人気の家事問屋下ごしらえボウルシリーズに、ついにセットで使えるザルが出ました!私のお気に入りは9cm。ちょっとした食材の水切りに丁度よいので出番が多いです。今回は焼き魚に添える大根おろしをちょっとだけ擦った時に水切りした写真です。出たおろし汁は飲んじゃってもいいですし、お味噌汁に入れても良い出汁になります。大根おろし以外ですと、私の場合パスタに使うオリーブやケッパーの一時置き場として利用しています。余分な汁気を切りつつスタンバイできるのでとってもおすすめですよ。
三木
大は小を兼ねます
暑くなると、食べたくなるのが夏野菜の焼き浸し。たくさん作って作り置きにしたいときに活躍してくれるのが家事問屋のシステムバット1/1。購入した時は大きすぎるかな?と思ったのですが、この大きさが野菜たちが窮屈にならず満遍なく浸されてとてもよい。今回はピーマン3個、玉ねぎ中2個、特大ズッキーニ1本で作りました。鉄のフライパン(私は山田工業所の丸柄フライパン28cm1.6mm厚)で焼いた野菜は火は通りつつもシャキシャキで、夏の常備菜にピッタリです!
最上
ブロッコリーを常備したい
最強野菜のブロッコリーをいつでも食べれるように、家事問屋のシステムバット1/2と下ごしらえ角ザル1/2をセットして使うことにしました。ほぼほぼ1株が全部入るくらいのサイズ感の組み合わせ(大き過ぎて入らないときは入る量まで食べる笑)。茹でて、角ザル1/2にあげて、冷めたらシステムバット1/2にセットして冷蔵庫へを週2回。冷蔵庫も定位置を空けておいて、一連の流れがスムーズになったのでこのやり方にして切らさずに常備できるようになりました。
岩谷
茹で野菜の「おかあげ」に
私が家事問屋の盆ザルに向いていると思う使い方は3つ。「茹で野菜のおかあげ」「魚の下処理」「揚げ物のお皿」です。今回はオクラをおかあげしているところをご紹介。ボール型のザルにあげるよりも蒸気が上がりやすく、サッと粗熱が取れて色良く仕上がるように感じます。ステンレス製だと食洗機に入れられますし、取扱のしやすさも相まって便利に使っています。
千秋
揚げたてをテーブルのまん中にドン!
家事問屋の「まる型トレー」にピッタリサイズの「盆ザル」を組み合わせると、揚げ物メインの食卓が盛り上がります。丸型なのでテーブルでもお皿のようにレイアウトしやすく、揚げたて熱々をドンと置けば「わーい」と大人もはしゃげます。金網なので水分が抜けやすく、サクサクが長続きするのも美味しさポイントUP!この日はスパイスを効かせたチキンボール。ハニーマスタードにケチャップにバーベキュー…ソースの種類も色々と準備してビールと一緒に気合を入れていただきます。
千秋
縦長ボールの使い方
混ぜ合わせる時は縦長ボールが便利。少ない調味料も食材に回りやすくなります。空気に触れる部分が少なくなるのも気に入っているところです。少量の豆腐やタケノコを水を張ったボウルで保存する時は必ずこのボール。冷蔵庫に入れても省スペースで済みます。
笹間
ちょうど いいサイズ感
具だくさんのスープやお味噌汁をつくることが多いので、野菜の下ごしらえにちょうどいいサイズです。今まで丸いボウルとザルを使っていましたが、長方形は狭いスペースでも使いやすいです。仕舞っておくときもスペースを取らないので小さなキッチンに最適です。とても便利なのでもう一組買い足そうと考えています。
中澤
ダークラムトリュフを手作り大成功!
材料をよく混ぜて冷やしたら、小さくちぎってココアをまぶすだけ。こんなにトリュフって簡単に作れるのかと驚きとともに、美味しくて二度ビックリ。バレンタイン当日でも間に合いました!レシピは神田にある近江屋洋菓子店さんのYouTube動画から。(気になる方は是非チェックを!)因みに私は自分のために作りました。我が家はバットがないので薄く広げたい時は家事問屋のまる型トレーを使っています。浅いトレーがひとつあると何かと便利です。
千秋